髪の毛が伸びてきて少し気になり始めたので、髪を切ろうと思いました。
しかし、髪が伸びる度に毎回思うのですが
とにかく床屋に行きたくない
理由は
- 美容師と話をしたくない
- 変な髪型にされて凹む
- お金がもったいない
だからです。
お金を払ってまで行く必要があるのかとずっと思ってました。
そこで今回初めてセルフカットに挑戦してみました。

準備したもの
- ハサミ
- すきバサミ (30%)
- くし
- ダッカール
- 新聞紙
- 知識(Youtubeによる講座)
何と言ってもハサミがないと始まらないのでAmazonでハサミセットを買いました。
続いて、散髪に関して知識が一切なかったので、YouTubeにあるプロの美容師によるセルフカット講座と素人の方のセルフカット動画を見て学びました。
最低限の準備が整ったところでいざチャレンジ。
まずやりたい髪型を決め、カットする順番を決めます。
カットする流れがイメージできたら、具体的に準備を進めていきます。
まず、洗面台に新聞紙を敷きます。
続いて風呂場で髪を濡らし、くしで軽く均します。(髪の毛のクセを正し、長さを揃えるため)
さらにイメージした最初に切る部分に対して、ダッカールでブロッキングしていきます。(僕の場合右サイドから始めました。)
長さを整える
ここまで来たら、準備万端。
ハサミを入れていきます。
緊張の瞬間。ドキドキ。。。。。
バサリ。。。
実際かなり慎重に切ったため、バサリという擬音からはほど遠いのですが、切れたことは切れました。
最初の一刀目という一番高いハードルを乗り越えたので、あとはもうやるしかないと改めて気持ちを入れ、切り始める。
右耳周辺の髪の長さを揃え、意外といい感じ。
右サイドと合わせるように左サイドにも刃を入れていきます。
あれ。ちょっと短くなっちゃたかな(^^;;
でも、そこまで気にならなかったので、先に襟足に移りました。
動画の中でプロの美容師の方も言っておりましたが、とにかくここが難しい。
なぜかと言うと全く後ろが見えないからです。
見えないため感覚で切っていき、たまに鏡で確認するという作業を繰り返すこと20分。
ようやく襟足を切り終えました。
結果は。。
なんかイビツだ。。
やっぱり感覚で切るのは難しいです。
さらに微調整を重ねること10分。
ようやく形が揃いました。
最後に前髪の長さ調整です。
前髪は印象を決める重要な要素なので、超慎重にカットしていきました。
前髪を整えたら、全体バランスを見て最後の長さ調整を行います。
これで、とりあえず長さの調整は終わりました。
厚さを整える
続いて髪の毛のボリュームを整えていきます。
ここで、ハサミをすきバサミへチェンジ。
※長さ調節に使っていたハサミを使うとバッサリ切れてしまうため、一気に髪がなくなり、パッツンとした髪型になってしまいます。
YouTube動画を参考に、まず両サイドの厚みを減らしていきます。
髪の毛をブロッキングし、トップ側から少しずつ減らしていきました。
両サイドが完成したら、バックの厚みも減らしていきます。
長さ調節時と同様にほとんど見えないので、ほぼほぼ感覚でやりました。
結果
思ったよりも上手くいきました。
長さも厚さも元の髪型に対して一定の割合で減らせたと思います。
そのため、切る前の髪型を縮小させたような形になりました。
以前床屋で切ってもらった同じ髪型の写真と比較してみましたが、ほとんど同じ完成度であったと言っても過言では無いと思います。
今回セルフカットに初めて挑戦してみて、結果的に床屋に行かなくてもほとんど同じ髪型にできることが分かりました。
なおさら、床屋に行かなくなりますね😓
今後も定期的にセルフカットを行い、完成度を上げていきたいと思います。
コメントを残す